奇跡というものが存在するのなら、その光景を目にしたことがある。
人は死ぬ直前、走馬灯が脳裏によぎるのだと言う。ならば厳島での死闘の後、ほぼ同時に相討ちとなった瞬間倒れ伏す自分が見たのは、その走馬灯なのだろうか。
目の前いっぱいに広がる真っ白な世界。海上に美しくそびえたつ赤い鳥居だけが色を放ち、あとはひたすら白だ。己の具足も、踏みしめた床も、血の色さえもが雪のようで、冷たく硬い地面に頭をうちつけたはずなのに何の痛みも感じず、穏やかな、暖かい風と潮の香りだけが元就を優しく抱きとめていた。
ぐるぐると時間が巻き戻って行く。石田軍壊滅の予測をたてて西軍につくと決めた朝。泥と雨にうたれるばかりの戦場。大谷からの密使。耐え忍んだ豊臣全盛期。織田の滅亡、対岸からやってくる鬼。新たな家族を得て日輪に感謝を捧げた日、毛利家を継いだ夜。実弟を手にかけた暗い雨の日。城を追い出されひとり復讐を誓った粗末な小屋の藁の感触、兄と父の死、それから、、、
全てが白に。
死ぬのか、と尋ねる声は何故か自分のものではなかったように思う。
死にたくないか、と言っていたのかもしれない。記憶は曖昧で、ただとっくの昔に忘れ去った優しい義母の声に似ていた。死ぬまで元就を見捨てなかった、血の繋がらない家族だった。愛していたと思う。彼女がいなければきっと命はなかっただろう。
「それが宿命なら」
そう答えた。
ここで死ぬさだめであれば、抗う理由はなく、抗っても無駄である。
血に濡れた手で極楽浄土へ行けるなどと思ってはいない。ただ死ねばそれまでだ。死んだ後のことまで考えて生きるほど、戦国の世に立つ武将に、国主に余裕などない。
それでもちらりと胸によぎるのは微かな未練だった。
毛利家は今後どうなるのか。厳島は。安芸の国は。家族、というものにそれほど執着はないけれど、血縁は毛利の家であり、子孫となる。それを絶やすわけにはいかない。隆元は無事だろうか。
「ずっと一緒にいましょうか」
女の声が響く。ゆらゆらと波にたゆたう。元就は真っ白な世界の中で必死に目を凝らして、声の主を探した。
「何者か」
「いつも一緒にいた」
「知らぬ」
妻ではないし、下女の声などいちいち覚えてもいない。
女は笑ったようだった。
「私の眷族になる。人であって人でない。厳島という私を守り、祈る、守護者になる。いつも孤独なら、何も寂しくない」
孤独、という言葉にびくりとする。
ひとりで良い、と思っていた。ひとりぼっちだ、などと詰られた時もあった。これからもひとりなのだと突き付けられた。けれど、実は元就は、そうではないことを知っていた。
「戦が終わるのならば、もう少し愛されてもいい。もう少し愛してみては?いつかあなたの前に、似て非なる者が現れるかもしれない。そうしたら、ふたりで外へ出て行ってもいいのよ」
ああ、何を言っているのかさっぱり理解できぬ。
目を覚ますと横にしていた顔が柔らかなものに乗せられていて、元就はぎょっとして体を起こした。ちかちかと奇妙な模様がまぶたの裏に浮き出てはじんと目玉が痺れたように痛い。一度ぎゅっと目をつむってから再び開けると、すでに朝の気配が近づいていた。
「夢を見ていたの?眩しい、眩しいって寝言を呟いていた」
「そなたのせいであろう」
振り返るとやけに古めかしい、貴族のような格好の女がくすくす笑っている。
「教えてあげればいいのに。手鏡は厳島の宝物で、呪いを解く方法はひとつしかないって」
むっとしたように、元就は跳ねた髪を手で押さえつけた。
「盗人を助ける必要などない」
「自分と同じでいてほしいから?いつか鬼はここへやってくる。あなたが自分と同じように老いない体だと知っているから、浚いに来るかもしれない」
「何故だ?」
「それを聞くの」
「あれは敵ぞ。互いに殺し合いをした。決着はつかなんだが。我を殺しに来るならば分かるが浚いに来るとは何だ」
「肝心なところだけ考えるのを放棄するのね」
これだけ遠くに離れているだろう、鬼の考えが、私にも分かるのに、と女神は言う。
呪いを解く方法を知っているとすれば、元就様だけだろう、と弟は言った。
「やはりそうか・・・。父上のご機嫌は直っただろうか」
「兄上は鬼の呪いを解いてやることに賛成なのですね?」
それは人ならざる身が人に戻ることを意味する。
「おまえは違うのか?」
不思議そうに聞く隆元に、隆景は元就によく似た顔立ちで僅かにうつむいた。
「しかしこのままでは父上はいずれひとりぼっちですよ」
「・・・・・・それは、我々がいつかは老いて死に絶えるからか」
「それに父上はきっと鬼がやってくるのを知っている」
「知っている?」
やけに確信を持って言ってのけるものだ、と怪訝に思った。
「だから厳島からお出にならないのでしょう。父上ともあろうお方が、徳川の監視の目をくぐれぬとお思いか?」
「・・・・・・それは、どうだろうか」
「兄上は父上の力量をまだ見くびっておられる」
隆景の口調に嫌みはない。ただ本心を述べている、ただそれだけのようだ。だから隆元も怒りを感じない。自分の無能さや頼りなさは誰よりも知っている。
「さて、鬼を味方につけるか、徳川家康の友情とやらのために父上の意に沿わぬ真似事をするか。結論はひとつしかないではありませんか」
二者択一のようでいて、はじめから選ぶ答えは決まっているようだ。
**************************
だいたい想像通り。
続きは来週・・・かな・・・?
暗い緑色をした海を見下ろしながら元親はぼんやりと思う。
いつでも同じ表情。いつでも同じ声音。いつでも同じ目。
いつでも同じ美しいかの男。
ようやく嵐が静まった朝の波は穏やかで、多少高くはあるけれど心地よい揺れに瞼が重くなってくる。
いつでも同じ。
自分も、おそらくあの男も。
何とか口添えをしてもらえないか、とダメ元で隆元あたりに頼んでみよう、といまいち頼りない決意をしながら、家康は案内された宴席を抜け出して冷たい廊下をひとり歩いていた。すっかり日の暮れた厳島の境内には橙色の灯が計算され尽くしたような間隔でゆらゆらと揺れている。確かにそこここに人の気配はするものの、ひどく静かだ。空気も冷え切っていて、すぐさま酔いはさめていく。波のざざざ、という音が心地よい。あの男は日輪を愛しているけれど、こうして群青色に染まり、波の音だけが響く夜もきっと好ましく思っているに違いない。そう確信するほどに。
もう少し近くで海を見よう、と能舞台へと足を進めていると、ぼんやりと白いものが浮かび上がっているのに気づいてぎょっとした。
まさか神聖な場所で幽霊などと遭遇するはずがあるまい。気を取り直して近くへ寄って行く。おぼろげだった白い影は少しずつ人の形を作り出し、近づいて見ると何のことはない、緋袴姿の女が扇を手に神楽舞の練習をしているのであった。床につくほどの長い黒髪をひとつに垂らし、ああでもないこうでもないと扇をくるくるまわしては首を傾げている。背格好は普通だが、月明かりに照らされた顔は愛らしく、十代のようにも二十代のようにも見えた。思わず足を踏み出した家康だったが、どう声をかけていいか分からずそっとその場を離れることにする。邪魔をしないほうが良いだろう。
あの女性は誰だろうか。毛利縁のものか、巫女か。
(厳島に巫女がいただろうか?)
だが人手がいるならば、神官の身内がそれを手伝うこともあるだろう。
潮の香りをふんだんに胸に吸い込んで、そろそろ戻った方が良いだろう、ときびすを返したところで、宴席にあてがわれた部屋の方角からひとりの男が足早に近づいてくるのが見えて立ち止まった。
「隆元殿」
「家康様こちらにおいででしたか。急にお姿が見えなくなったものですから」
「すまない、少し風に当たりたくなって」
「ならば良いのですが」
お加減でも悪いのか、と心配そうに顔をのぞきこんでくるので、笑って首を振った。
年は同じくらいだろうか。毛利元就の嫡男にしてはあまり似ていない。温和な物腰に柔らかい表情。少々神経質なところも見て取れるが、元就とは違った意味で良い主君なのだろう、家臣からも慕われているようだった。
彼は長く人質の身にあったというから、そのあたりも妙な親近感がわく。彼の方はそんなことはないだろうが。
「お父上のご機嫌はどうかな」
あえて軽い口調で尋ねるが、隆元はひどく真面目な顔で申し訳なさそうに首をすくめた。
「申し訳ございません。父は酒の席はお嫌いなのです」
「いや、それは知っている。明日、またわしと話をしてくれるだろうか?」
「ご命令とあれば」
「いやそうではなくて・・・」
わざと言っている様子ではない。真面目な隆元は本気で、それは天下人としての命令なのだろうかと聞いているのである。融通が利かないというかずれていると言うか。必要以上にびくびくしないでほしい、と家康は思うのだが、それは酷というものだろう。自分の指先ひとつ、鶴の一声で毛利家の取り潰しができると彼は思っている。それは正解だ。ただし、できることとやっていいこと、そしてやらなくてはならないことはまた別問題である。それを知っているからこそ元就は悠然と構えているのだろうし、堂々と逆らいもする。
もうこの世において、そんな真似をするのは元就くらいではないだろうか。
「隆元殿。わしはどうしても友を助けたいのだ」
「友、とおっしゃいますと・・・・・・」
言いづらそうに口ごもる。毛利家にとって長曾我部という名は文字通り鬼門なのだろう。
「おまえの父君が老いないのは宝具の呪いではない、と聞いた。だが元親が何故そうなったのか・・・あの手鏡が原因ならまずそれを取り返さなくてはならない」
「おそれながら。取り返す協力を毛利にせよとおっしゃるのですか?」
「いや、とりあえず、その手鏡がこの厳島から持ち出されたものであることの確認と、本当に不老の呪いがかかっているのならそれを解く方法が知りたいのだ」
「不老は呪いですか」
「わしはそう思う」
はっきりと言い切った家康に、隆元は驚いて、わずかに目を見開いた。
「不老不死は人としての悲願ではありませぬか?」
「そう思うか?」
「・・・・・・・・」
改めて正面から問われると、戸惑う。
隆元は脳裏に偉大な父の姿を思い浮かべる。
自分が幼いころから変わらぬ美しい姿。それを呪いと呼ぶにはあまりにも神々しく、似つかわしくない。しかし元就も家康も、老いないということは呪いだと言う。
父は呪われているのか?
「ああ、そう言えば隆元殿。先ほど能舞台でおなごが舞の練習をしていたぞ」
「・・・・・・おなご?」
はて、と首を傾げる。世話役の女はいくらかいるが、舞を踊るようなものはいないはずだ。
「どういう女でしたか?」
「ここの巫女なのだろう」
当然のように言い放つ家康に違和感をおぼえる。
(私の知らない女が厳島に出入りしている?)
「そろそろ戻ろう。みな心配しているかもしれない」
明日もう一度元就の機嫌を伺ってみよう、とことさら明るく言う家康に、隆元はうなずくしかなかった。
彼についていこうとして、どうしても気になってひとり能舞台の様子を見に行くことにした。ついでに宝物殿の記録も調べてこよう。隆景に探させているのなら、彼に聞くのもいいだろう。今頃になって、はじめから自分でやっておけばよかった行動を思いつく自分が情けなかった。まるで頭がまわっていない。
これだから、いつまでも父に頼ることになるのだ。
能舞台に、ぼんやりとした灯りがうごめいている。
******************************
コンセプトは「好き勝手だらだら書く」です(超今更)
「それでもだ。なにゆえそれを我に尋ねようと思うたのだ?厳島由来のものであれすでに我が毛利の領地は、徳川に隷従しておる身。わざわざ伺いなどたてずとも勝手に押し入って宝物殿の記録でも何でも当たれば良かろう」
ふん、とそっぽ向いておもしろくなさそうに言い捨てる元就に、家康は困ったように頭をかいて隆元を見た。救いを求めるような目に、だが隆元は気づかないふりをする。当然だ。どんな理由があるにせよ、父の機嫌をとらずして徳川に味方などするわけがない。
「わしはそんなことはしたくない。厳島は神聖な神の島だ。おさめる者に一度尋ねるは当然のことだろう」
「それは本心か?わざわざそなたがやってきた理由は」
「何が言いたいのだ、毛利殿は」
さっぱりわからない、という顔をする家康に、元就は一瞬殺気だった目の色を浮かべたが、そうと悟られる前にすぐに消え失せる。
「そなたは疑っているのであろう?」
「疑う」
「我がその宝具の呪いかかっているのだと、思うておるのだろう?」
だからここへ来た。違うか、と。
元就は厳島へ軟禁状態だったが、徳川の息のかかったものからの使者は幾度もやってきた。それは政の助言であったり祭祀における普請についての相談だったりと様々だったが、逐一元就の様子について報告されていたに違いない。やってくる使者は必ず同じ人物だった。そうして何年になるだろう。使者は少なからず不審に思い、家康に報告しているはずだ。
毛利元就の容姿は初めて目にしたときから一寸たりとも変わらない、と。
周囲の世界から取り残された人形のように、厳島の主には何の変化もない。ただそこに静かに在り続ける。
あれは人ではござらぬ。
家康の脳裏に、いつかの使者の苦言が思い出された。
『初めて家康様の命により厳島へ様子見に行ってから三年、五年、十年と、あの男は、何も変わらぬのです。あれはあやかしに違いありませぬ。もはや毛利元就という武人はすでにこの世におらぬのやもしれませぬ』
疑っているのか、と問われれば、うなずくしかない。
不老の人間などありはしない。
(そうであるならば、この、目の前にいる毛利元就は元親と同じように不老という呪いにかかったか、もしくは本当に人ならざるものなのか)
そうして家康は決意する。顔を上げ、正面から元就の鋭い美貌と対峙した。
「では尋ねる。毛利殿は不老の呪いにかかっておいでか」
「否」
「・・・・・・ではいま一度問う。あなたは人間か」
「・・・・・・いかにも」
その間はなんだ、と一瞬誰もが思ったが、かろうじて二つ目の問いを否定しなかったことに少なからず安堵する。
「では手鏡についてはどうだろうか」
「確かにかつて厳島で一日だけ、祭祀の際公開した宝物に似ておる。だがそうと断定もできぬ。あれは普段人の目に触れることの禁じられたもの」
「失せたのではないか?元親が奪ったものならば、責任を持って返却したい。だから取り返す協力をしてほしい」
奪われたのならば、そうと分かる記録があるはずだ。そもそも奉納されていたものが失せたのならすぐさま気づくはずだ。それほど大事なものなら、探しもしただろう。
隆元がそっと父を見やる。
あの大きな戦の後、厳島を蹂躙した鬼が奪って行った宝物の中にそれがあった。しかし戦の後処理に追われ、すぐに奪い返す算段がとれなかったのは事実である。隆景に言いつけて四国を見張らせ続け、こうして家康がやってきた。手鏡を取り戻した後返却すると言うのならば、協力してもいいのではないか。
駄々をこねる様に渋るのは、ひとえに元就の私情だ。彼の、そして毛利家の徳川嫌いは筋金入りである。そこにあるのは、戦に負けたから、といったものを超えるもっと深いものがあるのではないか、と隆元は思っている。元就が家康を嫌う理由など、ひとつしかないではないか。
「それで、取り返して何とするのだ?」
「え?」
す、と目を細める仕草は値踏みするものだ。瞬間背筋が冷えて家康は慌てて温くなった茶を飲み干す。
「盗人から取り返して、鬼を黙らせて、厳島へ返却して。それでどうするのだ?」
「・・・・・・どうするとは。元に戻せば呪いは消えないのか?祈祷でも何でも、わしにできることがあれば、何でも」
虚を突かれたようにしどろもどろになる家康に、元就はどうしようもなく嘲りの感情しか浮かばなかった。
「話はここまでだ。我は午睡の時間なのでな」
「待ってくれ毛利殿、どういう意味なのだ、呪いを解く方法を教えてくれ!」
立ち上がって部屋を出て行こうとする元就を追いすがるように、家康はその背に向かって声を荒げた。確かに、調子のいいことを言っているかもしれない。だがこのまま宝具を取り返す約定だけ交わして、何の解決にもならぬままというわけにはいかない。
二度と元親と会えなくなるかもしれないのだ。それだけは阻止せねばならない。
「毛利殿!」
「お控え下されよ徳川殿。これより先天下人たる貴殿であろうと立ち入れる場所ではありませぬ」
足音すら立てず去っていく元就との間を阻んだのは、隆元よりは幾ばくか年下の、元就によく似た顔立ちの秀麗な男だった。
「神に仕えし者のみが許される神域でございまする」
「そこで午睡を?」
疑わしげな顔をする家康に、隆景は慇懃無礼に頭を下げる。
「宴の用意を致しましてございます」
無理に突破することもできる。だがそんなことをすれば確実に元就の協力は得られなくなるだろう。
(ああ、本当に困った)
結局、どうあっても謀神のてのひらのうち。
*****************************
元就さんが家康を嫌う理由は【不可思議愛憎劇】で散々語った通り。
元親は杯を手にどこか遠くを見やったままだった。
知らぬ者が見れば、完全に年齢が逆転している。元親の時間は止まったまま、あの頃の戦のままだ。
精悍な顔つきは沈んだ表情だとひどく大人びて見えるが、それでも若さに満ち溢れている。遠い未来を渇望する若武者そのものだ。決して一度失えば戻らぬもの。それを持ち続けていることの違和感は、友人である家康さえふとした瞬間気づくのだから、友ではない一般の人々にしてみれば異端極まりないだろう。
そのようなことをぽつぽつと語りつつ、銀色の髪を月明かりに反射させながら鬼は苦笑いを浮かべるのだった。
「おまえの気持ちは嬉しいし、いつだって大事な友だと思ってる。けどおまえは俺なんかのせいで地位を揺らがせちゃいけねえ。天下人になるってことは、この日の本の民の命を預かるってことだ。私情で揺れ動いちゃならねえ」
「元親」
彼の言うことはあたっている。あの大きな戦においてもそうだったではないか。理想を現実のものとするためにさまざまなものを失った。血を流して戦うのは部下たちであり、それは敵対する者にしてもそうだ。武器を捨てて前線に立ち戦ったところで、それは率いる立場として当然のことをしたまでであり神格化されるべきことではない。むしろ幾万もの命を散らしてきたことへの責任がある。
守るべきものはなにか。友か、それとも泰平の世のための自分の地位か。迷うまでもないことだ。
「原因は何だ」
「原因」
「そうだ、元親。まずそこから考えるべきだ。確かにしばらくここへは来ない方がいいかもしれない。だがその前に、何故老いない体になったのか、それを探るべきだろう」
ああ、何々するべき、などと嫌いな言葉を使っている、と自嘲しながら家康は唇をかみしめた。
しばらく考え込むように沈黙して、元親はがりがりと銀色の髪をかいた。
「分からねえ。全く身に覚えがねえ」
「呪いの類かもしれない。罰あたりなことをしなかったか?」
「何だよそりゃ」
ひでぇなあ、と渋い顔をして、それでも思い出そうと首を傾げた。
「たとえば、そうだな、神社仏閣で何かよからぬ悪さをしたとか、集めたお宝の中に何か呪いのかけられたものがまざっていたとか」
「おまえな・・・・・・」
本当に俺の友達か、と大げさに嘆息してから、お宝かあ、と呟いた。自分のものにしたお宝はざっと品定めして、売り飛ばすか蒐集物に加えるかに振り分けて行く。金銀財宝に興味があるというわけではない。義賊の真似事をするつもりもない。元親はただ美しいものが好きだ。それが女物の反物だったり飾りだったり薬を入れる器だったり様々で、自分で使うというよりはたまに手にとり眺めて楽しむのである。
「気に入ったものは売っちまわないで船の俺の部屋に全部放り込んであるけどよ。どれが何だか分かんねえ」
「うーむ」
手あたり次第片っ端から探ってみるしかないのか。
それきりどうしようもなくなって、ふたり静かに盃を傾けていた。やがて家康はもう少しだけ、問題を先送りしたいと思いながらうとうとしだす。
きらり、となにかが反射してふと目を開けて瞬きすると、一定のペースを守ったまま酒を飲んでいる元親が手のひらに何かを乗せて月の光を当てていた。きらきらと輝くそれは宝石のように見えたが、よくよく目を凝らすとそうではなく、特に何かが細工されたわけでもない、平凡な手鏡のようだった。
それは何だ、と尋ねようとしたが、どうにも瞼が重く声を発することができない。元親は何かにとりつかれかのようにじっと鏡を眺めては月明かりを吸収するように動かしている。その表情は穏やかで、しかしどこか切ない。誰かを想っているような、そうかと思えば何かを失ったような。
(元親)
それは、誰にもらったものなのだ、と。
尋ねたかったのだが。
それで、と僅かに身を乗り出した隆元だったが、続きを一向に口にしようとしない家康に焦れてちらりと部屋の外へ目をやった。心得た家臣がすぐさま使いをやって茶のお代わりを持ってくる。決して高価なものではないが、心安らぐ甘い香りに家康はほっと息をついたようだった。別に隆元や家臣による家康への気遣いではないことは分かっている。きっと自分は毛利の人間に嫌われているだろうから。
「失くした、と言うのだ。元親がな。どこかへ落としたか、酔って少し辺りを散歩していたとき人とぶつかったのでそのと盗られたかもしれないと。あまりに気に入っていたものだからどうしても探したいのだが日中出歩くには、彼は目立ちすぎる。そろそろ外海へ出ようと準備している頃だった。それで、その手鏡の特徴を詳しく聞き、絵を描いてもらってわしが探すことにした」
「天下人が失せ物探しか。ずいぶんと暇なことだ」
皮肉をこめて言うが、家康はさらりとそれを交わした。
「無論信頼のおける家臣に事情を説明して探してもらおうとした。だが元親に描いてもらった図面を見て、妙な顔をしたのでな。問いただしてみたら、これは昔厳島で一日だけ公開された宝物ではないかと。そう言うのだ」
「・・・・・・・・・・・・・」
おかしなところで情報は交錯するものだ。
結局元親は自分のお気に入りの宝の出所もなにも知らぬまま、後を頼むと言い置いてそそくさと江戸を出立したという。次にいつ戻るとも告げず、外海へと航海に出てしまった。
「それで、何ゆえここへ参られたのだ将軍殿」
話に飽きた、といった様子で脇息にもたれかかり元就は小さくあくびをする振りをした。家康の家臣が見ればぎょっとしただろう動作に、家康は何も言わない。言えるはずがない。彼はいまだ元就を警戒しており、排除すべきか否か揺れ動いているままだ。ここは毛利の領地であり、当主の座を譲ったとは言え謀神はこうして健在なのである。
元就は家康を試している。試されていることを、家康は知っている。
「ひとつ。持参した元親の描いたこの手鏡は厳島由来のものか。もうひとつ。老いぬ呪いについて心当たりはないか。それを伺いたい」
どうか、と懐からとりだすのはその絵とやらだろう。
すでに何度も開いては畳みを繰り返したのかもしれない皺くちゃのそれを開き、元就と、そして隆元にもよく見えるようにと差し出した。動こうとしない父の代わりに隆元が進み出て、ことわりを入れてからそっと近くへ引き寄せる。
「父上」
どうか、と尋ねる隆元だったが、無言のままそっと目をそらした元就の表情に確信する。
ではやはり、これは呪われし宝物であり、鬼は呪われたのだ。
不老という奇跡に。