忍者ブログ

おおきくすっ転んでスリーアウトチェンジ

MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

隔てた世界 6

「それでもだ。なにゆえそれを我に尋ねようと思うたのだ?厳島由来のものであれすでに我が毛利の領地は、徳川に隷従しておる身。わざわざ伺いなどたてずとも勝手に押し入って宝物殿の記録でも何でも当たれば良かろう」
 ふん、とそっぽ向いておもしろくなさそうに言い捨てる元就に、家康は困ったように頭をかいて隆元を見た。救いを求めるような目に、だが隆元は気づかないふりをする。当然だ。どんな理由があるにせよ、父の機嫌をとらずして徳川に味方などするわけがない。
「わしはそんなことはしたくない。厳島は神聖な神の島だ。おさめる者に一度尋ねるは当然のことだろう」
「それは本心か?わざわざそなたがやってきた理由は」
「何が言いたいのだ、毛利殿は」
 さっぱりわからない、という顔をする家康に、元就は一瞬殺気だった目の色を浮かべたが、そうと悟られる前にすぐに消え失せる。
「そなたは疑っているのであろう?」
「疑う」
「我がその宝具の呪いかかっているのだと、思うておるのだろう?」
 だからここへ来た。違うか、と。
 元就は厳島へ軟禁状態だったが、徳川の息のかかったものからの使者は幾度もやってきた。それは政の助言であったり祭祀における普請についての相談だったりと様々だったが、逐一元就の様子について報告されていたに違いない。やってくる使者は必ず同じ人物だった。そうして何年になるだろう。使者は少なからず不審に思い、家康に報告しているはずだ。
 毛利元就の容姿は初めて目にしたときから一寸たりとも変わらない、と。
 周囲の世界から取り残された人形のように、厳島の主には何の変化もない。ただそこに静かに在り続ける。
 あれは人ではござらぬ。
 家康の脳裏に、いつかの使者の苦言が思い出された。
 

『初めて家康様の命により厳島へ様子見に行ってから三年、五年、十年と、あの男は、何も変わらぬのです。あれはあやかしに違いありませぬ。もはや毛利元就という武人はすでにこの世におらぬのやもしれませぬ』
 
 疑っているのか、と問われれば、うなずくしかない。
 不老の人間などありはしない。
(そうであるならば、この、目の前にいる毛利元就は元親と同じように不老という呪いにかかったか、もしくは本当に人ならざるものなのか)
 そうして家康は決意する。顔を上げ、正面から元就の鋭い美貌と対峙した。
「では尋ねる。毛利殿は不老の呪いにかかっておいでか」
「否」
「・・・・・・ではいま一度問う。あなたは人間か」
「・・・・・・いかにも」
 その間はなんだ、と一瞬誰もが思ったが、かろうじて二つ目の問いを否定しなかったことに少なからず安堵する。
「では手鏡についてはどうだろうか」
「確かにかつて厳島で一日だけ、祭祀の際公開した宝物に似ておる。だがそうと断定もできぬ。あれは普段人の目に触れることの禁じられたもの」
「失せたのではないか?元親が奪ったものならば、責任を持って返却したい。だから取り返す協力をしてほしい」
 奪われたのならば、そうと分かる記録があるはずだ。そもそも奉納されていたものが失せたのならすぐさま気づくはずだ。それほど大事なものなら、探しもしただろう。
 隆元がそっと父を見やる。
 あの大きな戦の後、厳島を蹂躙した鬼が奪って行った宝物の中にそれがあった。しかし戦の後処理に追われ、すぐに奪い返す算段がとれなかったのは事実である。隆景に言いつけて四国を見張らせ続け、こうして家康がやってきた。手鏡を取り戻した後返却すると言うのならば、協力してもいいのではないか。
 駄々をこねる様に渋るのは、ひとえに元就の私情だ。彼の、そして毛利家の徳川嫌いは筋金入りである。そこにあるのは、戦に負けたから、といったものを超えるもっと深いものがあるのではないか、と隆元は思っている。元就が家康を嫌う理由など、ひとつしかないではないか。
「それで、取り返して何とするのだ?」
「え?」
 す、と目を細める仕草は値踏みするものだ。瞬間背筋が冷えて家康は慌てて温くなった茶を飲み干す。
「盗人から取り返して、鬼を黙らせて、厳島へ返却して。それでどうするのだ?」
「・・・・・・どうするとは。元に戻せば呪いは消えないのか?祈祷でも何でも、わしにできることがあれば、何でも」
 虚を突かれたようにしどろもどろになる家康に、元就はどうしようもなく嘲りの感情しか浮かばなかった。
「話はここまでだ。我は午睡の時間なのでな」
「待ってくれ毛利殿、どういう意味なのだ、呪いを解く方法を教えてくれ!」
 立ち上がって部屋を出て行こうとする元就を追いすがるように、家康はその背に向かって声を荒げた。確かに、調子のいいことを言っているかもしれない。だがこのまま宝具を取り返す約定だけ交わして、何の解決にもならぬままというわけにはいかない。
 二度と元親と会えなくなるかもしれないのだ。それだけは阻止せねばならない。
「毛利殿!」
「お控え下されよ徳川殿。これより先天下人たる貴殿であろうと立ち入れる場所ではありませぬ」
 足音すら立てず去っていく元就との間を阻んだのは、隆元よりは幾ばくか年下の、元就によく似た顔立ちの秀麗な男だった。
「神に仕えし者のみが許される神域でございまする」
「そこで午睡を?」
 疑わしげな顔をする家康に、隆景は慇懃無礼に頭を下げる。
「宴の用意を致しましてございます」
 無理に突破することもできる。だがそんなことをすれば確実に元就の協力は得られなくなるだろう。
(ああ、本当に困った)
 結局、どうあっても謀神のてのひらのうち。




*****************************



 元就さんが家康を嫌う理由は【不可思議愛憎劇】で散々語った通り。










 

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[08/29 葛城]
[08/23 ぴんもや]
[08/21 葛城]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
もやし
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

× CLOSE

Copyright © おおきくすっ転んでスリーアウトチェンジ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]